2024年08月13日

初心者必見!デザイン発注で失敗しないために知っておきたい4つのポイント

初心者必見!
デザイン発注で失敗しないために知っておきたい
4つのポイント

2024.8.13 デザイン

デザインを学んでいない人にとって、チラシやカタログ、WEBなどのデザインをデザイナーへ発注することはハードルが高いと感じるかもしれません。でも大丈夫です。自分のやるべきことがわかっていればハードルは下げられますし、依頼する際のポイントを掴んでいれば難しいことはありません。デザイナーへの発注は、質の高い広告デザインが作れるという大きなメリットがありますので、最大限に活用していきましょう。

それでは、デザイン制作会社の視点からデザイン発注の流れとポイントをお伝えします。

POINT 1

デザイン発注の流れを把握しよう

デザイン発注から納品までの全体の流れを把握しましょう。細かな進め方はプロジェクトごとで違いがありますが、大きな流れは同じです。

制作依頼

スケジュールや概要などの基本事項を伝え、制作依頼をする。

デザイナーへの発注

ターゲットや目的など、概要よりも詳細な情報を伝え、デザイナーへ発注をする。

確認とフィードバック

デザインが上がってきたら、確認とフィードバックを繰り返して完成させていく。

納品

フィードバックが完了したら、必要な形式で納品してもらう。

納品方法はプロジェクトによって様々です。例えば…
印刷の場合:印刷会社へ入稿データを納品
WEBの場合:WEB上での公開、もしくは公開用データを納品

POINT 2

発注する前に準備しよう 

デザイン発注をする前に、どのような準備が必要になるのか把握しておきましょう。その際に気を付けたいポイントも併せてお伝えします。

▪︎スケジュールを立てる

全体のスケジュールを組む時は、納品日から逆算して考えます。
デザイン制作は、1度の提出で完成することは少なく、何度も修正を繰り返してようやく完成します。アイデアを考えるのにも時間が必要ですし、確認をするのにも時間が必要です。納品間近になってきたら、社内での確認でさらに多くの時間が必要になるかもしれません。ギリギリのスケジュールにしてしまい、デザインのブラッシュアップを諦めなければいけない、となるのは避けたいですよね。そのためにも、制作と確認でそれぞれ5営業日くらい時間をとり、余裕のあるスケジュールを組むようにしましょう。

▪︎予算を決める

依頼をするうえで必要となってくるのが予算の提示です。 デザイン業界は明確な単価基準がありません。というのも、会社規模や制作量、掲載媒体によって価格は大きく変わっていくからです。詳細な金額は納品後に決まることが多いですが、依頼する際に金額感を提示しておくことで、双方での共通の認識をもつことができ、請求時のトラブルを避けられるかもしれません。

▪︎概要をまとめる

必ず必要な情報として、掲載媒体と納品形式を決めておきましょう。 一言にデザインといっても、掲載媒体によって見せ方は異なりますし、デザイナーによっては得意としているジャンルや、専門的な知識をもっていることもあります。そして、意外と見落としてしまうのが納品形式やガイドラインです。制作がスタートしてから伝えると、デザインの構造から変更しないといけない!ということにもなりかねません。アウトプット方法は、プロジェクトの初期段階で決まる場合がほとんどですので、依頼の際に伝えるようにしましょう

POINT 3

発注の時に共有する情報を知ろう

デザイナーとの打ち合わせで何を話せばいいのかわからない。と、手探り状態の人もいるかもしれません。もし必要な情報を話し合えないままだと、制作が難航する可能性があります。では、具体的にどんな情報を共有しておくべきか、そのポイントについても詳しくみていきましょう。

▪︎ターゲットの共有

ターゲットは具体的であればあるほど、デザインの訴求力は高まります。 学生、社会人、お年寄り、優しい、優柔不断、意志が強いなど、具体的な人物が想像できるくらい深掘りしてみましょう。具体的に決めるのが難しいという場合は、ターゲットに近い知人を1人思い浮かべて、その人の特徴を書き出してみると考えやすいですよ。

▪︎目的の共有

発注するデザインによってどのような効果をもたらしたいのか、明確にしましょう。 集客をしたいのか、ブランドイメージを向上させたいのか、販売促進に繋げたいのか、目的によってデザイン方法が大きく変わっていきます。また、掲載する媒体によってもデザイン効果が異なります。デザインの目的とその目的に合う掲載媒体を共有しておきましょう。

▪︎完成イメージの共有

完成とするイメージを共有しましょう。言葉だけよりもイメージ画で見せらると、感度の高いイメージを伝えることができます。ここでのイメージ画は完璧である必要はありません。Web画像や雑誌の切り抜き、自分で描いたラフ画など、イメージが伝えられれば何でもOKです。ただし、1つだけではなく複数のイメージを共有しましょう。イメージの掛け合わせがデザイナーの創造を広げてくれます。さらに、どの部分が良いと感じたのか「ここの色味が可愛い」「この形が都会的でかっこいい」など感覚的なことでも良いので、できるだけ細かく伝えましょう。共通のゴールが共有できていると、制作のスピードや完成度が変わってきますよ。

POINT 4

確認とフィードバックをしよう

デザイン制作においてフィードバックはとても大切な工程です。ブラッシュアップができないまま納品とならないためにも、デザインが上がってきた時の確認点や、フィードバック方法について詳しく見ていきましょう。

▪︎デザインチェックのポイント

デザインが上がってきたら、まずは以下のポイントを確認してみましょう。

  • ・ターゲット、目的、イメージに沿った訴求になっているか?
  • ・デザインを見てあなたの心が動くか?
  • ・サービスや商品の魅力が伝わるか?
  • ・日付や場所などの情報が間違っていないか?

これらをチェックして、フィードバックを伝えていきます。
どうしてそのデザインにしたのか、読み取りが難しい場合はデザイナーに直接聞いてみるのがオススメです。デザインの背景にはデザイナーの想いが込められています。その想いとあなたが受け取ったものが同じか、という観点からフィードバックを行なうのもおすすめです。

▪︎フィードバックの伝えかた

デザイン制作には欠かせない工程とはいえ、伝え方には注意が必要です。まずは、ポジティブなフィードバックをして、その後で、改善して欲しい部分を伝えていきしましょう。その際に気をつけたいのは、修正はなるべくまとめて伝えること。気がついた点から細かく伝えていると、全体のトンマナが合わなくなってしまい全体を大きく修正する、という事態にもなりかねません。 また、具体的な改善案はわからないけれど、なんだか違和感がある!という場合は「この文字が読みづらい」「余白が気になる」「ごちゃごちゃしている」など、あなたがどんな違和感を感じているか伝えましょう。それをもとにデザイナーが解決策を提案してくれるはずです。この繰り返しがデザイン制作には必要な工程なのです。

CHECK

デザイン制作における全体の流れを掴み、事前準備として決めておくべき事項を把握しましょう。事前準備が完了したら、いよいよデザイナーへの発注です。打ち合わせで話し合う内容を知り、制作作業がスムーズに進められるようにしておきます。
発注まで完了したら、デザインが上がってくるまで待つ期間です。デザインが上がってきたら、フィードバックを行うのですが、良い点と改善点をセットで伝えることを意識しましょう。
デザインを作るにはある程度の時間が必要なので、納品まで焦ることのないように、余裕を持ったスケジュールを立てておきましょう。
デザインを待っている間、デザイナーは何をしているの?と気になった方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

CONTACT

お問い合わせ

疑問、質問等ございましたら、
まずは、お気軽にご相談ください。

2024年08月9日

知りたかった!デザイナーがデザインするときに考えていること

知りたかった!

デザイナーがデザインするときに考えていること

2024.8.09 デザイン

デザイナーへ発注したけれど、思い通りのデザインにならない。何度フィードバックしても納得できるデザインに近づかない。という経験をしたことはありませんか?その原因の多くは、コミュニケーション不足によるもの。思い通りのデザインを作るためには、デザイナーへの理解を深めることが大切になります。とはいっても、仕事の関係で理解を深めるのは難しいですよね。

そこで、デザイン制作会社を運営する弊社が、デザイナーはどんなことを考えながらデザインをしているのか、そのプロセスと押さえておくべきポイントをお伝えします。

POINT 1

アーティストとデザイナーの違い

アーティストとデザイナーの違いをご存知でしょうか。どちらもクリエイティブを追求している点では共通していますが、両者の活動目的は大きく異なっています。それぞれの違いを知り、理解を深めていきましょう。

▪︎アーティストとは

アーティストは、主に自己表現や思想の喚起を目的としています。時間や予算などの外部からの条件はなく、表現方法も自由に選択することができます。

▪︎デザイナーとは

デザイナーは、クライアントの課題解決や目標達成を目的としています。クライアントの存在が前提としてあるので、時間や予算、アウトプット方法などさまざまな条件の中で制作していきます。

解釈はさまざまですが、弊社は<デザイン>とは<課題解決ツール>の一つであり、そのツールを有効的に使うことができる人を<デザイナー>と呼ぶと考えています。

POINT 2

デザイナーがデザインするプロセス

デザイナーはデザインを通して問題解決することを目的にしています。では、クライアントからの依頼を受けて、デザイナーがどのように問題解決に向けたデザイン制作を行うのか、デザイナーの頭の中を覗いてみましょう。

▪︎課題や目的を知る

まずはクライアントの課題を知り、目指したい目的や目標を共有します。この部分が曖昧だと、訴求力の弱いデザインになってしまうため、クライアントの想いを深掘りして聞いていきます。この段階ではまだまだデザインは作れません。ここから方向性を絞っていきます。

▪︎キーワードを探す

デザインの方向性を決める軸となるのは、クライアントの想いです。多くのデザイナーは、クライアントの言葉の中にこそ、想いにつながる重要なキーワードが隠されていると考えています。つまり、デザイナーにとってクライアントと直接話ができる機会は、キーワード探しのチャンスです。話し合いの中で見つけたキーワードからデザインを作るとどうなるか、有効的に落とし込むアイデアはあるかと考えていきます。

▪︎アイデア出しをする

デザインの方向性が決まれば、次はアイデア出しです。デザイナーの頭の中では、デザインの引き出しを引っ張りあれやこれやと考えていく段階です。もしゴールとするイメージがあるならば、共有しておきましょう。イメージ画はWebサイトの切り抜き、動画のスクショ、手書きのラフ画など何でもいいのですが、一枚だけだとパクリになってしまう可能性があるので、複数枚共有することが理想です。その画のどこが良いのか、どの部分を参考にしたいのかを伝えておくと、デザイナーの頭の中でイメージが絞られ、深度の深いアイデアを考えやすくなります。

例えば「猫」と言葉で伝えた場合、概要は伝わりますが、その猫が何色か、太っているのか、歩いているのか、首輪はついているのか、という状態を追加で説明する必要があります。これを画像で見せた場合、その黒猫がどのような状態なのか一目で認識できます。これがイメージ画を共有するメリットです。

▪︎ブラッシュアップを繰り返す

ここからは、実際にデザイナーが手を動かしてデザインを制作していきます。経験豊富なデザイナーでも、発注後すぐにデザインできるわけではありません。ベースとなるデザインを作り、そこから時間をかけてブラッシュアップしていきます。同じデザインを見続けていると、改善点や違和感に気付きにくくなってしまうため、意図的に時間を置いてブラッシュアップを繰り返したり、複数人で修正点を出し合いながら進めたりしながら制作していきます。経験の多寡に関わらず、デザイン制作はある程度の時間が必要なので、余裕のあるスケジュールを設定しておきましょう。

POINT 3

デザイナーが知りたい必須事項

デザインを制作するうえで、デザイナーが知りたいことはどんなことでしょうか。ビジネスとして外せないことも含まれているので、発注後の思わぬトラブルを防ぐためにも、以下の項目をチェックしていきましょう。

▪︎課題と目的

デザインを制作することによってどんな課題を解決したいのか、それによってどんな効果をもたらしたいのか、という点を必ず伝えましょう。ここが明確でないと、出来上がるデザインが納得のいかないものになってしまう可能性があります。

▪︎ターゲット

具体的なデザインに落とし込むためにも、ターゲットとなる顧客像を決めましょう。詳細を絞れば絞るだけ、刺さりやすいデザインを制作することができます。もしターゲットを絞らず万人受けを狙ってしまうと、誰にも刺さらないどこかで見たことがあるデザインになってしまいます。

▪︎完成イメージ

もしゴールとする完成イメージがあるならば、発注の際に共有しましょう。ゴールの共有ができていると、制作途中で迷いが生じた際の修正指標になり、完成までスムーズに進むことができます。

▪︎ガイドライン

見落としがちなのがガイドラインです。企業ロゴはもちろんのこと、企業ごとに独自のレギュレーションが決まっていることは少なくありません。ガイドラインがある場合は、制作する前に必ずデザイナーに共有しましょう。

▪︎スケジュール

作業と納品のスケジュールを伝えましょう。経験豊富なベテランデザイナーは制作期間が短くても大丈夫、なんてことはありません。デザインは時間をかけてブラッシュアップしていくものです。発注の時点で納品までの時間が短いということがないように、余裕をもったスケジュールを組んでおきましょう。

▪︎予算

ビジネスとして大切なことですが、予算は最初に伝えましょう。デザイン業界は明確な価格がなく、会社規模や制作する量によって金額は大きく変動します。どれくらいの予算感で考えているか、ということだけでも伝えておくと請求時のトラブルを避けることができます。

POINT 4

デザインをより良くする方法

デザイナーからあがってきたデザインが初稿で納品となることは珍しく、何度も修正を繰り返しながらゴールへと近づけていくのが一般的です。より良いデザインにするために、気をつけるポイントを見ていきましょう。

▪︎フィードバックを繰り返す

打ち合わせを入念にしても、あがってきたデザインが何か違う、と感じることはよくあることです。その場合は、フィードバックをしていきましょう。ここで大切なことは、修正箇所はまとめて伝えることです。デザインには全体のトンマナがあるため、細かく何度も修正を入れていると全体のトンマナが合わなくなり、全体を修正し直すという事態にもなりかねません。さらには、修正連絡のやり取りに時間がかかってしまい、納期のリミットに間に合わない可能性も出てきます。余裕を持ってプラッシュアップするためにも、修正点はまとめて伝えましょう。

▪︎コミュニケーションを欠かさない

デザインの完成まで連絡を取り続けるようにしましょう。発注後はデザイナーにすべてお任せしたい、という方もいるかもしれませんが、デザインの方向性で迷った時には連絡が取れるようにしておくことが理想です。細かく確認を取れる状況を作っておくことで、コミュニケーション不足による大きな軌道修正を避けることができます。
また、あなたの他に担当者が複数いる場合は、メインの担当者を一人決めておきましょう。複数人が同時に連絡をすると伝え漏れや思い違いが起こる可能性が高くなるので、メイン担当者がやり取りすることをオススメします。

CHECK

思い通りのデザインにならないと感じたら、どこをどうして欲しいのかをきちんと伝えることが必要です。日頃からデザイナーの考え方や癖を把握しておくと、デザインの意図を捉えやすくなりフィードバックを伝えやすくなります。
また、軸となる課題や目的からずれていないかと確認しながら、軌道修正を繰り返していきましょう。
デザイナーは、あなたの課題を解決してくれる心強い味方です。発注をしたらすべてお任せにするのではなく、デザイン完成まで二人三脚で進んでいきましょう。イメージ画を探しているところから、いいえ、課題や目的を考えているところから、すでに<デザイン制作>は始まっていますよ。

CONTACT

お問い合わせ

疑問、質問等ございましたら、
まずは、お気軽にご相談ください。

2024年04月30日

初めてでも迷わない!サイトリニューアル前に知りたいポイント

初めてでも迷わない!

サイトリニューアル前に知りたいポイント

2024.4.30 デザイン サムネイル画像

「新規の顧客を増やしたい」「自社の認知度を上げたい」といった理由から、そろそろWebサイトを変えたいとお考えではないですか。
リニューアルしたいけど「どこを変えればいいの?」「リニューアルしたら、どんなメリットがあるの?」と良く分からないことがあるかと思います。

この記事を読むことで、リニューアルの疑問や不安を解消することができます。

POINT 1

リニューアルすべきWebサイトの特徴

自社のWebサイトについて「デザインがダサくて、使い勝手が悪い…」「アクセス数が下がっている」とお悩みではないですか?もしかしたらこちらに記載のことが原因かもしれません、そういったお悩みの根本的な原因をお伝えします。

▪︎デザインが古い

Webデザインのトレンドは数年で大きく変わるため、長い間リニューアルを行わないとダサいという印象を与えてしまいます。機能的に問題がなくてもユーザーがデザインを古く感じることで、ブランドイメージに悪影響を及ぼす可能性があります。

▪︎知りたい情報に辿り着けない

Webサイトにはそれぞれ「お問い合わせをして欲しい」「商品を注文して欲しい」「サービスを知って欲しい」など目的があります。どこにどの情報があるかわからない場合、知りたい情報に辿り着きにくいため、離脱の原因に繋がってしまいます。

▪︎ページの読み込みに時間がかかる

画像の数が多い、画像のサイズが大きすぎる場合、Webサイトの読み込みに時間がかかってしまいます。そうなると、画面がなかなか表示されず、肝心な情報を見てもらう前にユーザーが離れてしまうことに繋がります。

▪︎文章が読みづらい

Webサイトはパソコン・スマホなどの限られたスクリーンで読むため、文章の見せ方に工夫が必要です。伝えたい情報をそのままにして掲載してしまうと、ほとんどが文章で構成された読みづらいページになるため、ユーザーの読む気を失わせてしまうことがあります。

▪︎セキュリティ対策が出来てない

セキュリティと聞くと「うちのサイトは不正アクセスされたりしないから、大丈夫」と考える方もいらっしゃいますが、セキュリティ対策はどのWebサイトでも必要です。仮に不正アクセスされると情報の改ざん・情報漏洩が発生し、ユーザーからの信頼を損ねてしまいます。

POINT 2

Webサイトをリニューアルするための具体策

リニューアルする時「どこを改善していけばいいのか?」というのが気になるかと思います。
Webサイトの見た目を変えたい、読みやすくしたい、使いやすくしたいなどのお悩みに対しての、具体的な解決策をお伝えします。

▪︎最新のトレンドに合わせたデザイン

今のトレンドに沿ったデザインに刷新することで、より洗練された印象をユーザーに与えることが出来ます。例えば最近のトレンドには、質素かつおしゃれなシンプルデザイン、動きを多く用いた モーションデザイン、柔らかい印象のグラデーションデザインなどが挙げられます。

▪︎操作方法の改善

パッと見ただけで、どのページにどういった情報があるかが分かるような見せ方が大事です。自社のサービスを知りたいユーザーが訪問した時、探さずとも自然とサービスページに辿り着くような導線設計をすることが求められます。

▪︎Webサイト上の画像の軽量化

ページの読み込みに時間がかかる場合は、画像の軽量化をすることが望ましいです。それにより画質が悪くなってしまう懸念もありますが、画像の生成方法によってそこまで画質を下げずにWebサイトを軽くすることが可能です。そうすることで、ページを開いたらすぐに読み込むことが出来ます。

▪︎Webページ毎に合わせた文章の編集

Webページに合わせた文章の編集は欠かせません。例えば、文章量が多すぎると一番下までの到達が大変なので複数ページに内容を分割することが好ましいです。そのほかにも、ブログでは読みやすさ、ECサイトは見やすさにフォーカスするなど、ページの目的に合わせた文章の編集が必要になります。

▪︎SSLやプラグイン(拡張機能)の導入

セキュリティ対策にはいくつか方法がありますが、サイト上のデータを暗号化させる「SSL(Secure Sockets Layer)」などが一般的な対策の一つです。WordPressを導入している場合、セキュリティ用のプラグインの導入によって悪質なハッキングを防いだり、不正な問い合わせを除外するなどの対策も可能になります。

POINT 3

Webサイトのリニューアル後に得られるメリット

Webサイトをリニューアルすると、実際にどういったメリットがあるのでしょうか?
見た目の印象や機能などの観点から、リニューアル後のメリットについてご紹介します。

▪︎企業イメージの向上

新しいデザインを取り入れることで、洗練されたイメージの企業としてユーザーに印象付けるだけではなく、サービスの強みや自社の魅力を視覚的に伝えられるメリットがあります。それに伴い、競合他社との差別化や自社の好印象なイメージをユーザーに残すことが出来ます。

▪︎操作方法改善による認知度向上

操作方法の改善により、ユーザーに見てもらいたい情報を見せやすくなります。そのためには、Webサイトの役割をはっきりさせた導線設計が重要になります。そうすることで、より的確かつ多くの情報を見てもらうことに結びつくため、結果的にサービスや自社のことを認知してもらいやすくなります。

▪︎ユーザーの離脱を防止

ページの読み込み速度を上げることで、ユーザーのストレスを軽減させ離脱の防止を防ぐことが出来ます。ユーザーに負荷をかけない工夫を加えることで、心地よくWebサイトを使ってもらい、見て欲しい情報を伝えることが出来ます。その他にも、ユーザーが求めている魅力的な情報を掲載することで、ユーザーの好奇心をそそりサイトの離脱率を下げられます。

▪︎伝えたい情報のユーザー理解度向上

Webページに合わせた文章構成にすることで、ユーザーにとって読みやすい内容にすることが可能です。会社案内やサービス内容を適切かつシンプルな文章で伝えることで、会社情報をより理解してもらいやすくなります。

▪︎Webサイトの安全性の向上

セキュリティ対策は、不正アクセスを防ぐ効果があります。不正アクセスはWebサイトの停止を引き起こし、ユーザーに不満や不信感を与えてしまいます。継続的なセキュリティ対策をすることで「良質なWebサイト」であることを伝えることができます。

CHECK

Webサイトをリニューアルをすると、新規顧客獲得や自社の知名度を上げるなど、自社の事業発展に貢献することが出来ます。リニューアルを長い間放置すると、そうした機会の損失に繋がってしまいます。リニューアルによって課題が改善され、Webサイトを多くのユーザーに見てもらえるようになり、伝えたいイメージや知って欲しいことを的確に認識してもらえます。そのため、リニューアルがもたらすメリットは計り知れません。

リニューアルする際には、改善箇所の洗い出しやデザイナーとのやり取りなど一手間かかりますが、それについてはこちらのページで詳しく書いていますので、合わせてぜひご参照ください。

リニューアル時の改善箇所の観点やリニューアル後のイメージ確認として、本記事が参考になりましたら幸いです。

CONTACT

お問い合わせ

疑問、質問等ございましたら、
まずは、お気軽にご相談ください。